-
インタビュー
ドライバー一人ひとりに裁量があることが仕事の魅力【株式会社元気ジャパン 小坂 歩さん】
ートラックドライバーになったきっかけは? 小坂 歩さん(以下、小坂):祖父がトラックの修理工で、幼少期から遊びにいくとトラックがたくさん並んでいる光景を目にしていたため、常に存在を身近に感じていました。現在息子が小6、娘 […] -
インタビュー
目指すのはビッグカンパニーより、グッドカンパニー【株式会社岩谷運送 岩谷臣吾代表取締役】後編
株式会社岩谷運送 岩谷臣吾代表取締役インタビュー後編。企業として、経営者として目指す姿や、これからのビジョンについてお話を伺いました。 インタビュー前編はこちら。 トータルで提供できる物流を模索中 ー10年あまりで会社の […] -
インタビュー
現場に入って従業員とともに成長を目指す【株式会社岩谷運送 岩谷臣吾代表取締役】前編
Truck Heroesでは、他業種を経て、現在運送事業者やトラックドライバーとして活躍する人も多く紹介しています。株式会社岩谷運送の岩谷臣吾 代表取締役もその一人。経営者として重視してきたこと、成長のために注力したこと […] -
運送NEWS
物流の「2024年問題」を考える・その① 一体どんな問題?分かりやすく解説
「2024年問題」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 働き方改革関連法で2024年4月1日以降、トラックドライバーの年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されました。それによって発生する問題を総称する言葉です。 […] -
運送NEWS
物流業界のDX、どれくらい進んでいるの?山口県トラック協会主催意見交換会レポート④
物流業界の「2024年問題」にまつわる意見交換会レポート第4回は、目下、業界全体の大きな課題となっているDXがトピックです。業務の効率化や省力化に繋がる一手はあるのでしょうか。現時点で、運送事業者に促せるような施策がある […] -
運送NEWS
運賃や給与、価格交渉は進んでいるの?山口県トラック協会主催意見交換会レポート③
物流業界の「2024年問題」にまつわる意見交換会レポート第3回は、気になる給与、運賃といったコストの課題をクローズアップします。 運送事業者としての実感をヒアリングするほか、調査結果からは意外な事実が明らかになりました。 […] -
運送NEWS
トラックドライバーの人材不足、 ボトルネックはどこにある? 山口県トラック協会主催意見交換会レポート②
物流業界の「2024年問題」にまつわる意見交換会レポート第2回では、採用活動の課題についてフォーカスしました。諸外国のドライバー事情、外国人ドライバーの採用を進める事例などに話題が発展しました。 意見交換会の参加者 <前 […] -
運送NEWS
トラックドライバーの存在を身近に感じてもらうには? 山口県トラック協会主催意見交換会レポート①
2024年4月からトラックドライバーの時間外労働の960時間上限規制と改正改善基準告示が適用され、労働時間が短くなることで輸送能力が不足し、「モノが運べなくなる」可能性が懸念されている、「物流の2024年問題」。 202 […] -
インタビュー
法令を遵守しながら、従業員の生活も守るために。キチナングループ株式会社が取り組むDX推進(後編)
キチナンロジスティクス/キチナントランスポートなど、DX推進に力を入れているキチナングループ株式会社。インタビュー後編では、DXの潮流経営サポート部 DX推進室 大和 究彰課長代理に、グループ全体におけるDXの取り組みや […] -
インタビュー
システム導入の前に、まず業務の「見える」化。キチナングループ株式会社が取り組むDX推進(前編)
近年、物流・運送業界を含む、すべての産業で、DXの推進が喫緊の課題となっています。キチナンロジスティクス/キチナントランスポートなど、物流事業を多数展開するキチナングループ株式会社も、DXによる効率化に注力する企業の一つ […] -
インタビュー
若い人はどんどん吸収できる。この業界にぜひ飛び込んでほしい!【株式会社ゆだ 柴崎 裕史さん】後編
株式会社ゆだで長年ドライバーを務める柴崎 裕史さん。プライベートの楽しみ方や、未来のドライバーへのメッセージを伺いました。 インタビュー前編はこちら。 ーオフの日はどのように過ごしていますか? 柴崎:ロードバイクとランニ […] -
インタビュー
失敗しても、すぐ報告して共有することが重要【株式会社ゆだ 柴崎 裕史さん】
ートラックドライバーになったきっかけは? 柴崎 裕史さん(以下、柴崎):30年ほど前に就職氷河期世代があって、私はまさに通称ロストジェネレーションと言われるはしりの世代です。予定ではIT関連の仕事に就く予定でしたが、一転 […]