-
運送NEWS
資格取得からシステム導入まで、事業に役立つ助成金について
山口県トラック協会では会員事業所に対して、多種多様な助成事業を行っています。 採用、人材確保の観点でもっとも活用できそうなのは中型・大型・けん引免許取得のための助成金です。免許種別により、助成金額の上限が異なります。 1 […] -
運送NEWS
全国交通安全運動について <各種マニュアル・情報リンク付き>
安全な運行は、トラックドライバーに常に求められるものの1つ。内閣交通対策本部が中心となって推進している全国交通安全運動も、意識を向上するための重要な機会。活動内容をご紹介します。 交通事故の防止を目的として、毎年春と秋に […] -
運送NEWS
事例共有からDX、ウェルビーイングまで 山口県トラック協会主催意見交換会レポートまとめ
2024年10月某日、Truck Heroesは「物流の2024年問題」にまつわる意見交換会を実施しました。 長年の課題である人手不足が続く根本的な原因や、現場の声を共有するとともに、国や自治体が推奨する制度の活用、働き […] -
運送NEWS
物流業界における当座の、そして長期的な目標は? 山口県トラック協会主催意見交換会レポート最終回
物流業界の「2024年問題」にまつわる意見交換会では、価格交渉やDX、ウェルビーイングなど、様々なトピックについて議論を交わしました。最終回となる第8回では、今一度強く伝えたい想いや、これからにかける想いなどをヒアリング […] -
運送NEWS
若手のドライバー雇用と育成に向けた対策 山口県トラック協会主催意見交換会レポート⑦
運送・物流業界にとって、トラックドライバーの人材不足は長年の課題です。中でも、特に若手の雇用・育成は、早急な推進が求められています。現時点での課題を踏まえながら、未来のドライバーに訴求できるアクションを検討しました。 意 […] -
運送NEWS
健康管理やメンタルケアは進んでいるの? トラックドライバーのウェルビーイングを考える 山口県トラック協会主催意見交換会レポート⑥
日々、ハードワークをこなすトラックドライバー。長距離輸送の場合は、なかなか家に帰れないなどのイメージもありますが、運送・物流業界でもワークライフ&バランスを考える局面は増えているようです。 物流業界の「2024年問題」に […] -
運送NEWS
物流2024年問題、一般生活者が知っておくべき情報は? 山口県トラック協会主催意見交換会レポート⑤
物流業界の「2024年問題」にまつわる意見交換会レポートでは、これまで物流、運送業界の現状や課題についてお伝えしてきました。日頃、トラックドライバーのお世話になることも多い、一般生活者が知っておくべき情報や、課題の解決の […] -
運送NEWS
運転中の絶景スポットや、おすすめグルメは? 現役トラックドライバーに聞きました
短距離から長距離まで、日々トラックを走らせるドライバーの皆さんは、各地の交通事情や、土地ごとの特色に詳しいプロフェッショナル。行く先々で、ご当地グルメを楽しむこともあるようです。 その中でも山口県内のおいしいものや、運転 […] -
運送NEWS
物流の「2024年問題」を考える・その② 現場はドライバー不足をどう捉えているの? 株式会社グローバル・河口課長インタビュー
人材不足、労働力不足は、全ての業界に共通する、日本全体として取り組む必要がある社会問題です。一方で、運送・物流業界での人手不足は「2024年問題」を加速させる一因として、とりわけ大きく取り上げられています。 実際に、日々 […] -
運送NEWS
物流の「2024年問題」を考える・その① 一体どんな問題?分かりやすく解説
「2024年問題」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 働き方改革関連法で2024年4月1日以降、トラックドライバーの年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されました。それによって発生する問題を総称する言葉です。 […] -
運送NEWS
物流業界のDX、どれくらい進んでいるの?山口県トラック協会主催意見交換会レポート④
物流業界の「2024年問題」にまつわる意見交換会レポート第4回は、目下、業界全体の大きな課題となっているDXがトピックです。業務の効率化や省力化に繋がる一手はあるのでしょうか。現時点で、運送事業者に促せるような施策がある […] -
運送NEWS
運賃や給与、価格交渉は進んでいるの?山口県トラック協会主催意見交換会レポート③
物流業界の「2024年問題」にまつわる意見交換会レポート第3回は、気になる給与、運賃といったコストの課題をクローズアップします。 運送事業者としての実感をヒアリングするほか、調査結果からは意外な事実が明らかになりました。 […]